投稿

ラダック・ザンスカール 旅の記録 04

イメージ
  2019年8月4日 ラダック、レーに着いて2日目。 朝食は上の写真ではない。これにありつけるまでを今日は書くつもりでいる。 ガイドブックがあまり好きでない私は、ラダックの本を1冊だけ買ってもってきたけれど、詳しくは読まない。どこのレストランがおいしいとか、ランチがおいしいとか、あまり興味がない。観光で有名なところも、やっぱり興味がない。ただ、商店街が並んでいるとなるとうろうろしてみたい気持ちが騒ぐ。でも、これから長旅、お土産を買うのは早すぎる。仕入れができたりするだろうかとまた頭をめぐるけれど、ときは今ではないと言い聞かす。 初めてのところではよく眠れないのはいつものこと。5時に目が覚めて、6時にもう一度目が覚めて、7時を待ってレストランをノックする。昨日の男が目を擦りながら顔を出す。朝食を食べたいと告げると慌てて席に案内する。客は誰もいない。7時は早すぎるのか、よくわからない。 席についてから、寝起きの男を見るのは久しぶりだと思う。 朝食はオムレツ、パン、飲み物。いるか、いらないかで決まる。メニューがあるわけではない。 オムレツの味も聞かれる。甘いのは嫌だと言う。カレースパイスを使おうかと聞かれる。お願いする。コーヒーはあるかと聞くがインスタントだと言われる。まあいいかと思って頼むと、本当に粉のインスタントコーヒーが瓶ごと出される。カップとお湯とスプーンも。コーヒーを頼んだ私がいけない。確か、ガイドブックに、コーヒーの飲めるカフェがラダックにもある、と書いてあったのを見た。言葉のニュアンスから、そういうことだったのかと、そのときわかる。よく読まないから、こういうことになるのだけど、そういう失敗がやっぱり旅じゃないかと思う。日本でチャイっぽいのがあるのと一緒だ。 オムレツはとてもおいしい。パンは多かった。あまり記憶に残っていない。オムレツだけでよかったと思ったこと、野菜が食べたいと思ったこと、レストランの男がデザートの名前をスペルまで書いてくれたけれど、それがどんなものなのか分からなかったこと。忙しい朝食だと思ったこと。それくらいだろうか。 カメラと水と財布をもって、ホテルを出る。昨日下った坂をひたすら行く。 途中で小道があって、曲がってみたくなる。また下る。下っていけばダウンタウンのメイン広場に出るだろうと踏んで、結局ちょっと坂を登ったりしてたどり着く...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 03

イメージ
   2019年8月3日  デリーから小型機でラダックの空港レーに向かう。インド時間は午前7時。  どのくらいのフライトだったのか思い出せない。数時間だったような気がするけれど、機内で朝食も食べたから案外4時間くらいはかかっていたのかもしれない。(後日調べたら、1時間だった。。。)インド料理の機内食はわりと美味しい。  撮影のため、窓際の席を取った。シートは3席で隣はインド人カップルだった。とてもいちゃいちゃしている。気まずい。しかし、こちら側からはヒマラヤが見える。新調したばかりのカメラで動画やら写真やら目一杯撮る。これがヒマラヤなのかと、ついにやってきたのかと、内側の興奮は静かにやってくる。着陸のタイミングで機内にはアームストロングの「What A Wonderful World」がかかる。旅の始まりはこの曲かと思う。悪くない。  小型機から降りて荷物を受け取りに室内へ入る。西洋人の登山客が目立つ。入国書なのか申請書を書くように紙を渡される。書き方がわからない。適当に書く。荷物を見つけて、フロアの奥に進み、先ほど書いた紙を人に渡す。売店があり、酸素ボンベが売られているのを見つける。数秒考えて、一つ買うことにする。念のため。先は長い。  フロアから外に出ると、名前が書かれた紙を持って人が並んでいる。こういうのは初めて見る。その中に自分の名前を発見する。ホテルまで送迎を頼んでいたが、こういう感じなのかと思う。送迎の運転手は自分よりも若い男性で、駐車場まで私のスーツケースを運び、その間に何人かの男性と挨拶を交わしていく。言葉が聞き取れない。英語ではなく、ラダックの言葉なのだとだけわかる。  予約したホテルは高台にあるため、車はひたすら坂道を登る。レーの街には商店街が並び、人が歩くのが見える。犬が路上で寝そべり、砂埃がまっている。   チェックインをして、チャイとクッキーでもてなされる。ラダックもチャイなんだなと思いながら飲むと、とても美味しい。チベット文化圏だからこの旅ではバター茶がどこかで飲めるだろうかと期待していた。映画「セブンイヤーズ・イン・チベット」でバター茶のことを知った。もっと高台にあるホテルはその映画の撮影の時に俳優が泊まったのだと紹介されたが、ダウンタウンに歩いて行ける距離のホテルの方が魅力的だった。歩くのは好きだ。    ...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 02

イメージ
  2019年8月2日  山梨から高速バスで新宿、そこから乗り換えて成田へ。スーツケースは水色の大きいもの。空港に送ってある。カメラは登山用のバックパックの中。買ったばかりなので説明書も一緒に。  高山病の薬を飲んだ。デリーに着いたらもう一度忘れずに飲まないといけない。利尿作用があると言われたけれど、対して変わりない気がする。  海外に出るのは1年ぶりだった。娘と母を連れてツーソンへ仕入れに行った。離婚した翌年だ。仕入れよりも女子二人の世話が大変だった。執事になった気分だった。母はあれ以来英語を勉強している。また一緒に行きたいと思っているらしい。70を過ぎた父と母にはこの旅のことは知らせなかった。子どもがいい歳になっていても親は安全を気にするものだ。心配されそうなことはいつも事後報告。根掘り葉掘り聞いてこない兄にだけ一言連絡を入れた。  成田についてからの段取りはいつもと同じ。予約してあるWifiルーターを受け取り、送ってあるスーツケースを受け取り、チェックインをして、本屋を物色して、腹ごしらえをする。  初めてのインドだけれど、ラダックはインドではない。ザンスカールもおそらく違う。旅の予定を決めたのは1ヶ月前。ラダックの街にある観光案内の店にメールをした。オーナーが日本人だったことと、ザンスカールに詳しいということが決め手だった。インド映画「きっとうまくいく」の舞台となったラダック北部の湖も興味があったけれど、映画は見ていないし、高山病を考慮してザンスカールへの道を無理なく進められる日程に組んでもらった。  ザンスカールに行くにはラダックから車で2日かかる。ラダックから南西に位置するけれど、そこへ行くための道は西に進んで南下し、東に戻らなければならない。山が聳え、ぐるっと回らなければならないのだ。冬は川が凍るため、現地の人は山道を行くらしい。彼らは信じられないくらい標高の高い場所を、雪と氷の中、進む。胸が熱くなる。  強く行きたいと衝動が起こったのは、プクタル・ゴンパという寺院だった。ザンスカールからさらに歩いて5時間かかる。車ではいけない場所。標高3500。絶壁に建つ寺院。  車と現地に詳しい運転手を頼んだ。プクタル・ゴンパへのトレッキングを案内してくれるガイドも。プクタルに着いてからは、2泊滞在し、寺院と近くの村を案内してもらうプランだ。もちろん帰りも...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 01

イメージ
 ラダック、ザンスカールのことを書き始めようと思う。  もうすぐ二年が経つ。  振り返れるタイミングを待っていたけれど、こんなに時間がかかるとは思っていなかった。帰国した直後、送り出してくれた友人にお土産を持って訪ね、その時に少し話したけれど、まだ自分でも噛み砕くことができなくて、旅の何かを話せていたのかさえわからない。話したくなかったのかもしれない。  旅は終わったはずなのに、終わった気がしなかった。押し出されるようにしてザンスカール行きを決めたけれど、旅を終えてもずっと、始まったことを意識しているようだった。何が始まったのか、何を見つめることを始めたのか、ぼんやりとしていた状態から輪郭が見え始めたのはごく最近のことのような気がする。写真を整理し始めたのも最近だ。  去年は小説を書いていて、終わりの方まで書き進めることができたけれど、止まってしまった。フィクションよりも、事実を書く方が先なのかもしれないとふと思った。置き去りにしている物語がたくさんある。読みかけの本のように。  ラダック。この場所を知ったのは2004年だったと思う。  結婚して、その後にヘルニアになって、1年間治療をしていた。治療という名目で小説を書く時間を手にした。その頃たまたまWEBで開いた写真に目が止まった。書いている小説の舞台と重なった。写真に写るその場所がどこなのかを調べ、北インドのカシミール地方、ラダックと呼ばれるエリアなのだとわかった。標高3500、ヒマラヤが目の前に見え、チベット文化が残る場所。当時のチベットよりもチベット文化が色濃く残っているのだと調べてわかった。  小説の題材としてロマを追っていた。なぜロマを追っていたのか、それも、ロマの音楽を聴いて魅了されてやまなかったからだった。カシミール地方はロマ(ジプシー)の源流なのではないかと書かれている書籍を読んだ。ヨーロッパに移動を繰り返したロマの起源はインド・ヨーロッパ語族が大移動を始めた頃に遡ることができるのではないかと書かれていた。  カシミールは時代によって様々な文化が参入と移行を繰り返している。古代ペルシャ文化、仏教、チベット仏教、ヒンズー、ゾロアスタ。現在、カシミールの9割はムスリム。  カシミールというエリア、その中の標高の高い場所に惹かれるのはわかった。でもその写真の場所がラダックのどこなのかは特定できない。実際の...

動画撮影の仕事、踊る八百屋の紹介。

イメージ
  去年から動画撮影と編集の仕事をしている。 北杜で一番仲のいい友人が立ち上げたプロジェクトのプロモーション動画で、月一でyoutubeで配信してきたのだけど、今日は11回目の撮影だった。 彼女のプロジェクトは美味しい野菜のオンライン販売。無農薬、無化学肥料、彼女が美味いと断言する農家さんの野菜を全国に届ける仕事。白州の農家さんがどんな風に野菜を育てているのか、その野菜をどう調理するのか、農家さんのロケと手軽な調理法を紹介する動画を撮っている。 彼女はアフリカンダンスのダンサーでもあって、元お菓子屋さんでもあって、まずもって、人間として面白い。魅力がある。最初に北杜で彼女に出会った時、髪の毛が赤かった。太陽光の加減で目が緑色に見える時がある。私と同じくでかい(身長が)。ぶっ飛んだ人生を送ってきている。よって、私には魅力的に見える。はじめは彼女のことを何も知らないで私からナンパした形だったけれど、声をかけずにはいられなかったのは彼女のことを深く知るようになってから納得した。予想を遥かに超えて面白く、知らなかった世界がどんどん開いていった。人を魅了させるとはこういうことだんだろうと思う。 私は東京生まれで、でも東京都の端の町田だから、子供の頃は田舎のような場所もあって、父が畑をやっていたりしたから割と土にまみれて育った。足の裏にとげが刺さって痛かったりはしょっ中だったし、虫も平気で触れた。だから東京から田舎に移住した時、結構田舎暮らしには自信があった。でも実際は違う。私は田舎を知らないし、自然を知らない、と、彼女と出会ってからよく思うようになった。 都会が嫌いなわけではない。ごちゃっとある感じ、雑多な感じ、路地を見ると入って行きたくなる感じ、こちらにはそういうのはない。時々恋しくなることがある。デザイン性の優れた空間、建築物、製品、そういうものは東京にうんとあるけれど、こちらには探さなければ出会えない。ただ、素材感では遥かにこちらの方が味があるものが多い。素材はこだわっているところが多い。雰囲気ではごまかせないし、ごまかさない。多分私はこだわったものが好きなのだと思う。 今日彼女は日本人のプライドの出し方と、外国人のプライドの出し方についての違いを話してくれた。日本人はプライドを表に出すことを否とするけれど、外国人はプライドを全面に出してくると言った。他人が自分...

お寺でJAZZ、ジャンベと帰宅。

イメージ
仲良くさせてもらっている友人からジャズライブの招待券を貰い、娘と聴きに行った。 毎年行われているライブで、今年はコロナの影響なのか野外での実施。飲食の屋台も会場に来ている。去年知り合ったキッチンカーの珈琲屋さん、百番珈琲のモモちゃんも来てる。シンガーソングライターのモモさんもいらしてる。(当店でCD販売中。) イベントで知り合いに会えるのは嬉しい。短い会話だけれど、近況が聞けて、私も頑張ろうという気持ちになる。 久しぶりのライブ。娘とジャズを聴くのは初めて。 知っているナンバーがあればいいなと思ったけれど、知ってたのはわずか3曲。いいサウンド、アイスコーヒーが美味い。 ライブで驚いたのが津軽弁で歌った曲。元旦那が津軽の人だったから、聞き覚えのある音で、娘と大はしゃぎしてしまった。だっきゃ、とか、だびょん、とか、してはんで、とか。 第一部が終わって休憩中に、出演者の方と少し話す機会をいただく。シンガーソングライターのモモさんの恩師なのだそう。ご一緒にどうぞと、全く関係のない私ら親子も一緒に舞台裏へ。津軽弁の曲に驚いたという話をしたら、第二部でも津軽弁の曲をやってくれた。私たちの方を向いて笑いかけて、予定になかったのですが、と言いながら。この粋な感じがたまらない。 聴いていないようで聴いている娘。体がリズムに合わせて動いている。 決めのフレーズがどこでやってくるのか、それが何回やってきて曲が終わるのか、と娘に投げかけてみる。私はどうも曲の構成が気になる。途中で気づいて、娘に何かを言うのはやめにする。娘にはどう響いたのだろうか、と思う。 演奏後は招待券をくれた友人宅へ。友人はアフリカンダンスの先生をしている。 去年からがっつりアフリカンダンスを習っているのですが、ここ最近の私はジャンベにハマっていて、自分のジャンベを持ちたいと思っている。 友人が、ごっつくて手に負えないジャンベがあると言い、皮を張り替えないと叩けない状態だったのだけど、それを修理に出してくれて、叩いてみて気に入れば譲ってくれると言う。そのジャンベが修理から戻ってきていると連絡があり、今日、見に行った。 でかい。重い。中高と部活でバリトンサックスを吹いていて、重さには慣れている方だと思っていたけれど、とてもじゃないけど肩にはかけて叩けない重さ。高い音と中間の音の音分けがしにくい、と友人は言う。叩いてみると分...

ブログの引っ越し、雨の日の散歩。

イメージ
  こんにちは、円です。 5月頭から急展開で新しいことが舞い込んできていたのですが、今週ようやくまとまってスタートを切ろうとしています。毎週水曜日は、オンラインストアを手伝ってくれているえり氏が来てくれる日なのですが、今月はそれぞれ予定が合わず、今週が初の作業日となりました。もう一方、月一でお世話になっているリエ氏も来てくれて、わいわいお仕事をしました。(えりリエDay。)この日はとてもぎゅっと詰まった日で、商談の予定を相談したり、アクセサリー制作の打ち合わせが入ったり、別で予定を決める連絡が入ったり。こういうことって滅多にないのですが、重なる日ってあるんですよね。 重なってはいたものの、快調に物事は進んでいたとその日は思っていたのですが、翌日はとても疲れていて、ミスも発覚、落ち込みました。午後は休息をとってじっくり考えました。 急に反省モードです。やれていないこと、先送りにしていること、色々出てきます。 心底落ち込んだところで、翌日友人が朝の散歩に連れていってくれて、森を歩きました。なかなか捕まらない友人なので、すごい雨でしたが予定通り決行。森の中では雨が弱まります。 半年弱で分かったこと、今ジャストで思っていることを話し、聞いてもらいました。森を散歩して、深呼吸。 ブログを引っ越ししました。 どうもワードプレスのエクスポート機能が作動しなくて、前のブログから記事を移動できません。ブログを書く時もなんだか使いづらかったワードプレス。以前に使っていたGoogleさんのブロガーというブログツールに戻すことにしました。 これまでのブログは残しておこうと思います。 https://lightnesstree.wordpress.com/ 改めて自分の過去の記事を読み直したのですが、わーわーと痒くなりました。過去とはそういうものでしょうか。 森を抜けて友人が、「過去は存在しない」と話し出しました。出だしで、何を言おうとしているのかが分かりニヤニヤして聞いていると、彼も気づいたのか「知ってる?」と言う。はい、頭では分かっています。記憶というものはずっと維持しているものではなくて、過去の出来事はその瞬間の心が発生させるから存在する、ということ。その時発生した過去はずっと昔のことであっても、その時感じた感覚は常に新しい、ということ。何度思い出しても、いつも新しく出会ってい...