ラダック・ザンスカール 旅の記録 07

 

 2019年8月6日
 写真を撮りすぎている。無駄に。
 写真を撮るよりも、多すぎる写真の中からそのシーンの一枚を選ぶ方が遥かに難しい。
 たくさん撮ったのに、大したことがないと、あーあとなる。
 でも、何事もやってみないとわからない。別の目的で始めたことが、やっているうちに違う何かを学んでいる機会になることもある。

 運転手が日の入りを目指していた場所は、スル川から見えるヌン・クン山。ガイドブックに載っている通りの風景がある。たくさん写真を撮ったけれど、全部同じ。観光者を乗せていつも運転している彼にとっては、ここは写真スポットなのだと思う。確かに撮りたくなる。でも、ここは特に知りたかった場所ではないと思った。いい風景の写真を撮りたいわけでもないのだと再確認をした。


 牛が歩いていて、山よりもこっちを、接近して撮ってみたいと思った。野生の牛の目がどんな風なのか覗いてみたかったけれど、運転手はただの牛だという感じだった。威圧感はないけれど、車を止めてほしいというのを躊躇してしまう。やっぱり男性は苦手だ、疲れると思い始めたのはこの時くらいからだと思う。運転手のテンションがこの日はとても高かった。





 景色が次第に変わってきて、ああ、と思う風景が増えていった。砂利の山、緑のクラデーション。車を止めて欲しいと何度か話したかどうか覚えていない。車の中から撮ったような気がする。


 次のスポットについた。丁度朝ごはんくらいの時間。ここは一つ目の氷河が見れるスポット。前日に会った運転手の従兄弟と、そのお客のヨーロッパ出身の女性とここで合流する。
ホテルで頼んでおいた朝食(お弁当にしてもらった)を休憩所のようなところで食べる。カフェのようだった。お茶を出してくれる。チャイだった。


 運転手の従兄弟の車には他に2人の女性が乗り合わせていた。親しい間柄ではなさそうな感じがしたので、彼女たちの目的地まで乗せているのかもしれない。



 トイレに行き、その後転ぶ。
 トイレというものはなく、上の草むらの先で。
 乗り合わせていた女性たちが先に茂みの中にいたので、私はその場所からは少し離れる。町を出てからはずっとこれが続く。インドに行ったことがある日本女性は、これが嫌だったと言っていたが、私は民家のトイレを借りる方が辛かった。外にあって、落ちたらどうしようというような穴。そして野犬に気をつけなければならない場所もあった。ここでのトイレが旅の中では一番よかった。(なんの話しだ)
 小さい頃、父の畑に行く時はいつも野外トイレだったから、それで何も毛嫌いすることがなかったのかもしれない。

 その後、砂利に滑って転ぶ。カメラを首に下げていたけれど、とっさにカメラを守る姿勢になった。ので、がっつり膝を擦りむく。女性が知らない言葉で心配そうに声をかけてくれる。大丈夫だと英語で答える。が、立ち上がると星が見える。立ちくらみって本当に星が見えるのかと思った。言ってもここは標高3500以上。目の前に見える大きな氷河の流れる山は7000とか8000とか。
 久しぶりに転んだけれど、痛い。傷よりも打身の方が痛いのだと思った。翌日はトレッキングが控えているのにな、なぜ滑ったのだろう、気をつけなければと、色々考えたのを覚えている。運転手が心配して絆創膏を出してくれる。やけに心配しすぎているのが、少し気になった。テンションがやはり違う。




 しばらく車は砂利道を走って、2つ目のカメラスポットで止まる。運転手は「Photo」と言ってにっこり笑う。スル地域の氷河の一つ、ルンゴー氷河。道の左手には白い祠があって、あれを撮らないのかと言われる。あれをみんな撮る、ここからこうやってと運転手は言う。撮るけれど、そうじゃないのと思う。あれは仏塔であって、誰かの遺骨が治められているお墓じゃないのかと、確かめていないけれど、そう思う。チョルテンと言うのだと後から知る。三つ並ぶチョルテンを昔、何かの映像で見た。チョルテンの上にはたくさんの石が重ねられている。




 何を探しているのだろうと思う。心が動く時と動かない時というのは何の違いなのだろうと思う。みんなが感動する場所が私には心が動かないということがある。誰でもあるはずなのに、有名だから、写真をここで皆が撮るからという理由で撮るのは、どこか気が引けてしまう。ひねくれているのだろうか。確かに山はすごい。すごいから皆ここで写真を撮るのだろうと思う。でも私はその足元にある岩の中にキラキラした鉱物が混ざっているのを発見して、その鉱物が何なのかを見てみたいという衝動の方が強く感じる。
 マイカ、雲母だった。マイカだよと誰かに言いたかった。衝動というのは自分の中で養ってきたものに由来するのか。じゃあ、石に初めて触れた時にはそれがあっただろうか。石というものを知らなかった時にもその衝動はあった。知らないものを知りたいという衝動と、知識が重なると、また違う満足感がある。この土地はマイカが含まれている。ここは白。白雲母。この先はどうなるのだろうという好奇心が生まれる。ザンスカールでは水晶も取れるのだと聞いた。取れる場所の地層はどうなっているのだろうと興味が沸く。完全に休暇の旅なのに、やっぱり石はついてくる。私の仕事は石を運ぶことだけれど、興味が発展して仕事になったようなものだ。衝動こそ、人生のガイドだと思う。それだけでは広がってはいかないけれど。


 道に水が流れ込んでいる場所に出くわす。川なのか道なのかよくわからない。
前方には大きなトラックがこちらにやってくるのが見える。その手前で止まっている車が従兄弟の車。運転手が出て行って、何をするのかと思ったら、道の大きな岩をどかし始めた。車が通りやすいようにするためなのだと思う。男たちが何人かで岩をどかす。
 山の雪が溶けて川になって、岩が転がってくるのだろう。しかし、大きな山。トラックだって、車だって日本のより大きいはずなのに、小さく見える。






 ランドゥン・ゴンパに着く。ゲルグ派のゴンパで、18世紀頃に建設されたとガイドブックに載っている。小高い丘の上に立っているけれど、登って行く道の入り口には警察の検問のような場所を通る。後でガイドブックを読んで知ったけれど、2000年頃にイスラム教徒の武装ゲリラに僧侶が殺害されるという事件があったらしい。ここはムスリム文化圏とブディッシュ文化圏の境目にあたるのだそう。
 寺院に行く前に、丘を登っていく途中にある民家の前に運転手は車を止め、親戚が住んでいると言って、中にお邪魔する。ここで昼食をご馳走になる。厨房には自分と同い年くらいの男性が調理をしていて、カレーのいい匂いがする。兄弟なのか親戚なのかよくわからないけれど、お父さん、運転手と同い年くらいの男性が出てきて、挨拶を交わす。女性は誰もいない。運転手によるとザンスカール出身の女性がこの家族に嫁いできたらしく、私がザンスカールに興味があることを知って、会わせたいと思ってくれたようだった。
 昼食はカレー、ライス。とても美味しい。とても美味しいと話すと男性は嬉しそうに笑顔を見せる。厨房には男性が立つのが決まりなようだった。女性はどうしているのかと尋ねると、仕事に出ていると言う。何の仕事なのか聞けばよかった。会話がままならずなのは、お互いに英語が不十分だったからなのだと後から思う。ザンスカール語なのか、ラダック語なのかわからないけれど、運転手は親族とはとてもよく喋った。親戚のおじさんのうちに来たような、懐かしさがあった。






運転手と寺院に歩いて向かう。
中は撮影禁止。壁画、仏像を見た。


  寺院の屋外には、オンマニペメフンと書かれた石碑がごろごろ転がっている。何と書かれているのかと尋ねると、そう教えてくれた。阿弥陀仏のマントラだ。この旅を決める前に山梨で出会った人にその音を教えてもらった。このマントラが書かれた石はマニ石と呼ぶのだそうだ。そういえば自分のあだ名がマニだったことがある、と思い出した。石の名前か、こんなに遠いところでギャグのようだと思う。





 ランドンを後にする前に、ザンスカール出身の女性に玄関先で会うことができた。小柄でとても綺麗な女性だった。運転手とはとても親しく話をしていて、彼がザンスカール出身だから同郷の親しみがあるのだろうと思った。親戚のおじさん感がさらに増したような感じがする。ザンスカール人も日本人も同じだと感じる。

 ランドゥンを後にするとしばらく湿地帯が続く。遠くに馬が見える。キャンプがいくつかあり、ここで馬に乗って探索することもできるのかもしれない。



 この日、3つ目の氷河。ダラン・ドゥルン氷河。撮っている場所は標高4000くらい。やはりこの地域の山は標高8000くらいなのだと運転手は言っていた。
 ここを過ぎると、またしばらく緑豊かな道が続く。途中でマーモットエリアに入る。天敵がいないからなのか、岩の上で昼寝をしている。カメラを構えると気づいて逃げてしまう。かわいい。もふもふ。モルモットより大きく、ウサギと同じくらい。巣穴も見る。降りて覗いてみたかった。




 しばらく走って、長い下り坂の途中で民家らしき建物が見えてくる。運転手は車を止めて、「TEA」と言う。お茶が飲める休憩場所なので、少し休憩しようということなのだと思う。何だか少し浮かれている感じがするなと思って車を降りると、ゆっくり車が走り出す。え?と思って呆然としていると、運転手は慌てて車を追いかけて、道にあった大きめの岩をタイヤの間に挟み入れようと試みる。運転手は民家の壁スレスレのところを走っていて、時折体を擦ったのではないかと思う場面もあった。車はどんどん走っていき、前の車にぶつかって止まった。幸い、前に人はいなかった。前の車にも誰も乗ってなく、知り合いの車だったのか、喧嘩にもならなかった。茶屋のお母さんが出てきて私の手をとった。運転手の行動が怖かったのだと思う。運転手は私の方を向いて笑ったけれど、私は笑えなかった。あのまま乗っていたらと思うと笑えなかった。
 茶屋は休み。お茶は飲めなかったけれど、そこに立ち寄っていた前の車の運転手と、茶屋のお母さんに見送られて車は先へ進んだ。運転手は気持ちがまだ落ち着いていないのか黙ったままで、シートベルトをしていなかった。英語で大丈夫かと、怪我はしていないかと尋ねると、大丈夫だと答えたけれど、腕には擦り傷があり血が滲み出ていた。



 しばし沈黙のドライブ。シートベルトをしていないことに気づいたのは走り出してから結構後だった。そのことに気づいてからも少し気まずい雰囲気が続く。明日はガイドと会って、プクタルの手前の村まで車で行くことになっている。その運転はガイドなのか、それとも彼なのか記憶が曖昧だったので尋ねる。彼が運転してくれると言う。それとも自分に運転して欲しくないのかと少し切れ気味で言われる。急に運転手なしの旅になることに心細くなって、彼とどこまで一緒なのだろうと思っただけだったのだけど、私が彼の運転に不安があると思ったのかもしれない。間が悪かった。そっとしておく必要があった。車が走り出してしまったことにはびっくりしたけれど、彼の運転は信頼していた。今日はテンションが高かったから油断したのだと思うことにしたが、何かモヤモヤする。
 転んだな。浮かれるなということだったのだろうかと、こじつけを考える。親戚のおじさん感が増していたけれど、近くなった距離感が落ち着かなかった。日本人を乗せていることを、知り合いに会う度に話さないでほしいと思っていた。あなたの歳は十代後半に見えると言っていると嬉しそうに通訳するけれど、モヤっとする。明らかに気にしすぎだ。ガイドもこういう距離感の人だったらどうしよう。別のことに集中したいのに、男性、やはりまだ苦手だなと思う。感情が一定でない人などいないと思うけれど、男性に対して、いつ怒り出すかわからない存在だと思っているところがある。怒りに弱い。怒らない男性をあまり知らない。一度記憶に刷り込まれたものに対して自分の行動パターンもそれに合わせて馴染んでいて、それは無意識の中に収められる。無意識の行動はそれに気づくまで、なかなか自由がきかないものだ。



 心の動揺も写真にしっかり収められている。車内のフロントガラスを写した写真が何枚も残っている。多分、電源を切らないまま揺れでシャッターが押されて撮れてしまったのだと思う。そのあとはどこなのか記憶にない仏像の写真。止まらずに車の中で撮ったと思われる。とにかく暗く重たい空気のまま、ザンスカールのパドゥムという街に到着する。
 ゲストハウスのオーナーとガイドが出迎えてくれる。男性、と思う。どちらも自分と同い年で、驚く。優しい。大丈夫、出会う人は皆、何かしらの教師なのだと思い直す。


 ゲストハウスから見える景色は穏やかで、やっと一人になれたことと、ここまで無事にたどりついたのだということに安堵する。運転手のおかげだ。いろんな人に助けてもらっていることを忘れてはいけない。見られることくらいなんだ。バツイチ子持ちがこんな遠くまで来る理由が、自分さえよくわかっていなくても、来たかったのだからいいじゃないか、足を前に出して一歩を踏み出し続けたらここまで来れたのだから、それでいいじゃないか、そう思った。

コメント

人気の投稿