ラダック・ザンスカール 旅の記録 20
2019年8月13日 ラダック・レー滞在最終日。 ホテルのレストランで朝食を済ませてから、レーの街を歩く。 最後に撮って周ったのはゴミ。プクタルでも気になっていた。 プクタル寺院で、おやつの時間になると子どもたちがゲストハウスの売店にお菓子をもらいに来ていた。プラスチックで包装されたお菓子。とてもカラフルな。彼らはそれを食べると外の道端に捨てる。プラゴミが紙のゴミと違って土に分解されないことを知らないのだろうか、と考えていた。大人が咎めている場面は見なかった。ラダック・レーに戻ってきて道を歩いていると川や道の脇に落ちているプラゴミが目に止まった。町にゴミ箱はない。ゴミがどのように収集されているのかもわからなかった。 ダウンタウンの骨董品屋を目指して高台にあるホテルから坂を下っていると、路上で石を販売している人を見かけた。しばし物色。ラダック産の水晶、ザンスカール産の水晶が並べられている。お店のお兄さんと話し込み仲良くなる。仕入れで来たのではないので石を買うお金はないと説明する。でも、いくつか欲しい。結局3つを購入。ザンスカール産の水晶を持って帰ることにした。その後も店主と話していると、通りすがりのインド人男性に携帯で写真を撮られる。何やってるの?撮らないでよ、と英語で怒ると、びっくりした顔で携帯を下げて立ち去る。君の言ったことは正しかったよ、彼の行動はおかしい、と店主が言ってくれる。彼らはインドから来た観光客なのだそうだ。見なりでわかるらしい。その後も、歩いていると何度か写真を撮られた。韓国語や中国語で話しかけられたけれど、日本語で話しかけられることはなかった。 歩いていると明らかに日本人だなと思う男性を見かけた。なんだろう、向こうも私のことを日本人だと気づいているはずだったが、話しかけられなかった。私も話しかけようとは思わなかった。日本人というのはこういうところがあるかもしれないと思う。受け身体質。 お世話になったツアー会社の方にお礼を言いに事務所に立ち寄る。ザンスカールの旅は素晴らしく、ガイドのギャツォには大変お世話になったことを話す。ただ、運転手についても話す。行きの事故については報告させてもらった。それから、友人から知らせてもらったインドとパキスタンの衝突についても詳しく訊ねた。行きのカルギルに着いた日はまさに衝突が起こるかどうかの緊迫し...