投稿

ラダック・ザンスカール 旅の記録 20

イメージ
   2019年8月13日  ラダック・レー滞在最終日。  ホテルのレストランで朝食を済ませてから、レーの街を歩く。  最後に撮って周ったのはゴミ。プクタルでも気になっていた。  プクタル寺院で、おやつの時間になると子どもたちがゲストハウスの売店にお菓子をもらいに来ていた。プラスチックで包装されたお菓子。とてもカラフルな。彼らはそれを食べると外の道端に捨てる。プラゴミが紙のゴミと違って土に分解されないことを知らないのだろうか、と考えていた。大人が咎めている場面は見なかった。ラダック・レーに戻ってきて道を歩いていると川や道の脇に落ちているプラゴミが目に止まった。町にゴミ箱はない。ゴミがどのように収集されているのかもわからなかった。  ダウンタウンの骨董品屋を目指して高台にあるホテルから坂を下っていると、路上で石を販売している人を見かけた。しばし物色。ラダック産の水晶、ザンスカール産の水晶が並べられている。お店のお兄さんと話し込み仲良くなる。仕入れで来たのではないので石を買うお金はないと説明する。でも、いくつか欲しい。結局3つを購入。ザンスカール産の水晶を持って帰ることにした。その後も店主と話していると、通りすがりのインド人男性に携帯で写真を撮られる。何やってるの?撮らないでよ、と英語で怒ると、びっくりした顔で携帯を下げて立ち去る。君の言ったことは正しかったよ、彼の行動はおかしい、と店主が言ってくれる。彼らはインドから来た観光客なのだそうだ。見なりでわかるらしい。その後も、歩いていると何度か写真を撮られた。韓国語や中国語で話しかけられたけれど、日本語で話しかけられることはなかった。  歩いていると明らかに日本人だなと思う男性を見かけた。なんだろう、向こうも私のことを日本人だと気づいているはずだったが、話しかけられなかった。私も話しかけようとは思わなかった。日本人というのはこういうところがあるかもしれないと思う。受け身体質。  お世話になったツアー会社の方にお礼を言いに事務所に立ち寄る。ザンスカールの旅は素晴らしく、ガイドのギャツォには大変お世話になったことを話す。ただ、運転手についても話す。行きの事故については報告させてもらった。それから、友人から知らせてもらったインドとパキスタンの衝突についても詳しく訊ねた。行きのカルギルに着いた日はまさに衝突が起こるかどうかの緊迫し...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 19

イメージ
   2019年8月12日  早朝、カルギルを出発し、ラダック・レーに向かう。途中、アルチゴンパに立ち寄る。寺院を見るのはこれで最後になる。  北杜で出会った、ラダック行きの背中を押してくれた一人であるママ友パパ友兼友人から、アルチゴンパはと、おすすめされていた。確かに建物の彫刻が素晴らしい。  このゴンパはザンスカールと違って、観光化が進んでいた。観光化、よくも悪くも観光化。どうも私はメジャーなところとなると興味がなくなる。どんどん興味が薄れるのを感じながらも、そうではいけないと、本質的なところ見ようと努力する。つまり、曖昧なところを。どこからインドの影響を受け、どこからペルシャの影響を受け、チベット仏教なのか密教なのか、それぞれの面影を想像しながら、それぞれが混在する中で何が中庸化されたのか感じとろうと試みる。興味のあるところはそこだったのだと、これを書いていて思う。  ラダック、チベット、ネパールのものもあったかな、お土産屋さんを物色する。  見慣れている光景。ツーソンミネラルショーでも仏教、密教の道具を販売するお店がいくつも並ぶ。動物臭とそれがわからなくなるくらいのお香の香り。埃もそのまま伝統の一部とされるのか、古いものほどいろんなものを吸い込んでいる感じがする。新品で傷はもちろん埃も一切ついていない「新しいもの」と、この「古いもの」の価値は計れるものではない気がする。Macの新製品はそれは素晴らしい。紙から製本まで全て、人の手で作られたノートが劣るのかと言われると答えられない。白黒つけられない。でも、グレーでもない。    運転手と一緒にランチを食べた。私がご馳走するというと、なんとも言えない表情をしていた。ライスだけでいい、と言う。食べたくないのだろうか、遠慮をしているのだろうか、よくわからなかった。勝手な解釈が頭の中で飛び交う。カレーも一緒に勧めると無表情で承諾してくれた。女性におごられるのはタブーなのだろうか。それとも年下だからだろうか。無言でランチが終わる。彼の思考と感情がよくわからなかったから、居心地がよくなかったのではなく、彼が居心地がよくなさそうに見えたから、私も居心地がよくなかったのだと思う。カレーの味も覚えていない。覚えているのは彼がこの旅で度々見せた、この空気。  似たような空気を放つ男性に、この旅の1年後に出会った。彼は自分が何かを支...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 18

イメージ
 2019年8月11日  ザンスカールのパドゥムからラダックのレーに戻る2日間が始まる。2日かけての車移動。この日はパドゥムを北上してカルギルを目指す。2度目のこの道、落ち着いていて騒ぐことなく、マーモットが寝転んでいてもはしゃぐこともなく、黙ってひたすらに写真を撮る。  運転手のトラブルは続いていて、彼に笑顔はほとんどない。早くこの仕事を終わらせて、自分のために時間を使いたいだろう、と考える。が、どうしようもないこともわかる。かけられる言葉が見つからず、写真を撮るのも少し遠慮がちになってしまう。  馬を見る場面がたくさんあった。野生の馬である。それからずっと馬のことを考えていた。  氷河よりも馬の写真をよく撮った。  もし、またここに来る機会があったら、馬に乗ってトレッキングをしてみたいと思った。  特にこのエリアが好きだと思った。テントで野宿もしてみたい。  帰りもトイレは岩の影。運転手と私は車から降りるとお互いに反対の方向に行き、用を足す。野犬はいない。川の向こうにはぽつんぽつんと民家らしき建物が見える。  カルギルに近づいてくると、ムスリムの村が続いた。運転手は仏教徒であるため、このエリアに差しかかると少し緊張が走る。車を洗いたいと、ムスリムの村の外れの水路のあるところに車を停める。私は車で通り過ぎたムスリムの村が気になってカメラを持って歩く。車から離れすぎて、運転手に怒られる。そっちへは行くな、戻ってこい、というようなジェスチャー。    旅行会社からは好きなところでいつでも車を留めていいと言われたはずだったが、なかなかそうは行かなかった。ムスリムの村は早く通り過ぎたいという感じが伝わってきていたし、後から知ったけれど、私が最初にラダックのレーを離れた辺りから、インドとパキスタン間で緊迫した空気が流れていたらしい。暴動やデモを避けるために、インド政府、パキスタン政府はWIFIを遮断していて、外への連絡は断たれた状態だったことを、この日の夕方にカルギルにたどり着いて、ホテルで知った。数日前にはこのカルギルでも少し暴動が起きたとニュースで流れていたのだそうだ。友人が心配してメッセージを残してくれていた。ここに来る時に車が大渋滞になっていたのはそのせいだったのかと思った。何も知らないで、ザンスカールの奥地まで行って、帰ってきた時には治っている。タイミングとはすご...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 17

イメージ
 ザンラ、ストンデを後にして、昼食はギャツォのご実家に招かれる。これもスケジュールに組み込んでいただいたもの。ザンスカールの家庭の風景を見たい、トラディショナルなものも見たいという要望に、ラダックの旅行会社の方がガイドのギャツォのご実家をと薦めてくれた。  詳細には書くのをやめたけれど、実は運転手がプクタルの帰り道に自分の自宅に招いてくれている。これはスケジュールには組まれていなかった。運転手の奥さんがお昼をご馳走してくれたけれど、ウェルカムな感じではなく、運転手は昼寝をして、私とギャツォはしばらく”待ち”の状態だった。その後にとった写真が象徴的で、鍵がかかって家の中に入れない小さな子供二人、あれは、私とギャツォの状態を表していたように感じた。  この日の午後から、段々と運転手のことが気になってしかたなかったのを覚えている。彼は自分を優先する人だなと感じていた。それを馴れ合いを通して押してくる人だとも思った。親しき仲にも礼儀あり、だけれど一瞬忘れる。大して親しくはないのだと気づく。詰め方がうまい。コミュニケーションが上手な人なのだと思った。ただ、年下だからといって、女だからといって、うまく上手にコントロールできると思っていたら痛い目を見るよ、と私は内心思っていた気がする。彼はこの後トラブル続きだった。そのストレスは車の中にも持ち込まれた。気にしないようにしていたけれど、自分だけ旅を楽しむのはどこかはばかられて、彼に起こったトラブルの経過を尋ねてしまう。まあ、これも私に起こっていること。見せてもらっていることだと、心にとめて、彼のトラブルが無事に収まることを願った。  ギャツォのご実家では手作りのモモ(餃子)でもてなしてくれた。  それから、グルグル茶(バター茶)ビスケットに山羊の搾りたてのミルク。  アルミのお皿がどこか懐かしい。  餃子も、我が家では伝統料理だった。満洲仕込みの祖母のレシピで、皮から作る水餃子。母が受け継ぎ、私も自宅で時々作る。父よりも母の方が好きだったように感じる。母はビスケットも好きだった。ナッツやドライフルーツも。なんだかおかしいなと思う。  ギャツォのお母さんとお父さん。ギャツォは私と同じ84年生まれだけれど、末っ子なのだと言う。お母さんは伝統衣装を着ていらしてくれた。写真を撮らせてもらう。装飾品はターコイズ 、おそらくとても古いものだと思...