投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

ラダック・ザンスカール 旅の記録 14

イメージ
 2019年8月9日  プクタルゴンパの帰り道は、行きとは違うルートを行くとガイドのギャツォから聞いた。  行きよりも距離が短い。ゴンパの前の川を渡り、その川沿いの道を南下すると村があるそうで、そこで運転手が車をつけてくれることになっていた。  ギャツォと出発する。荷物を持ってくれようとするが、断る。カメラは首から下げているけれど、わがままを言って出発時間を遅らせたことが気になり歩くことに集中する。晴れていて、日差しが強く、アップダウンが度々あるルートでとても撮影する余裕がない。しかし、ギャツォとの歩みはやはり気持ちがいい。  1時間ほど歩いただろうか、道の先に人が立っているのを発見する。運転手だった。  私は、もう車の合流地点に着いたのかと思った。しかし、車を停めた場所はまだ先で、その後1時間くらいを一緒に歩くことになった。何のために彼はわざわざ来たのだろうと、歩きながら考えていた。彼は合流してすぐ、私の荷物を持つと言い出した。私が断ると、一瞬の間があった。もしかしたら彼は、私の荷物を持つために来たのかもしれない。面倒見がいい運転手だ。ありがたいが、自分の荷物は自分で持ちたい。  途中、現地の村のお爺と遭遇する。ザンスカール出身のガイドと運転手はしばらく彼と雑談。  車の停めてある場所に到着し、そこから運転手は車を走らせる。砂利道を進み次に停まったところは、運転手の住む村。ランチをご馳走すると言ってくれる。  家は土壁のようだけれど、柱は木造なのだろうかとキョロキョロする。通されたリビングには窓が一つあり、反対側の壁は天井まで前面に棚が作られている。その棚には食器もテレビも小物、日用品全てが一緒に収まっている。壁に沿ってコの字型に絨毯がしかれ、その前に小さなテーブルがある。  食事はグリーンピースのカレーだった。幼い頃を思い出す。母がカレーにグリーンピースを入れていて、それが嫌いだった私は絶対に食べなかった。壁全面に棚を作り、上から下まで本も食器も納められ、小さく仕切られている収納も、母の部屋と似ていると思う。カレーはとてもおいしい。やはりコーンの味と似ている。コーンが入ったカレーは好きだったなとまた思い出す。    運転手の自宅を後にして、車を停めている場所まで歩いていると、民家の前で二人の子供と出会う。子供たちは家の中に入りたいのだけれど、鍵がかかっていて入れ...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 13

イメージ
   2019年8月9日  夜明け前に目が覚める。プクタルゴンパ、最終日。  ゲストハウスの外に出て写真を撮る。そのまま歩き出し、昨日木を見に行った時のルートを逆から登る。崖を少し登ったところで、座るのに適した岩があった。カメラを横に置いて、静かに座る。  ここに座る前は、少し焦っていたかもしれない。私は何をしにここに来たのだろうと、何か確かなものを探していた。納得したかったのかもしれない。ああ、この為にここに来たのだと。あるいは驚くような何かが待っているかもしれないと。最終日の朝になっても、驚くような何かはなかったし、ただ穏やかな時間があるだけだった。このまま何も見つけられず、帰っていいのだろうかと思っていた。  何も見つけられていないと思っていたけれど、あの時間に静かに座った後は、何も見つけられていないとは思わなかった。  ここには初めて来た。とても来たかった場所だった。  座って、それを再確認した。そのことを確認できただけで満足していた。  朝食を食べた後、ガイドのギャツォに最後にもう一度寺院に行きたいと言った。ギャツォは少し困惑し、帰りの時間を頭の中で計算しているようだった。出発時間を遅らせるのは大丈夫か、と問うと、彼は笑顔で大丈夫だと言った。    3度目の寺院訪問。坂道を登るのも少し慣れた。寺院の階段を登り始めると、鍵番のT僧侶が待っている。初日から声をかけてくれて、気さくな僧侶だった。プクタルゴンパの高僧の一人。  ギャツォが彼と何か現地の言葉で話をしている。後で二人になった時に、ギャツォが教えてくれた。「君は運がいい。今日は月に一度あるチャンティングの日で、これから長時間のチャンティングが始まる。」  寺院のキッチンに招かれる。厨房係なのか赤い衣を着ていない男性が一人、かまどの前に立っている。ギャツォがお坊さんと窓際に座り何かを話している。  上の写真の彼は一人キッチンにいて、後でタイミングを待っていたのだとわかった。彼が立ち上がり、ギャツォに彼についていくように言われて、彼の後を追うと、階段を登り、皆が集まる広間を見渡せる高い場所から、法螺貝を吹いた。昼食の合図らしい。  もう一人、先の彼よりも年下のお坊さんがやってきて、彼も合図係なのか、僕も吹けるよと一生懸命法螺貝を吹こうとしていた。微かに音が出て、笑顔を向けてくれる。  一段降りると、...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 12

イメージ
   2019年8月8日  崖を降りて川を渡る。  向こう側の村に行くには川を渡らなければならない。  ガイドのギャツォは二つの橋があると言う。昔ながらの橋、ちょっと危ない。新しく作られた橋、丈夫。どっちがいい?と聞かれる。私は見てから決めると話していた。  写真はそのちょっと危ない橋。笑  大分危ない。ニヤニヤが止まらない私。僕が先に渡って見せるよ、とギャツォが言い、笑顔で橋を渡る。橋の真ん中あたりで、ギャツォが振り返る。もう私は渡る気満々。カメラを背中の方へ、手すりを握りながら橋に足をかける。高所恐怖症だったはずなのに、怖くない。あっという間にギャツォの立つところまで着き、写真を撮ったり。揺れるのはなんてことない。  多分、ガイドのお陰。彼の体の使い方を眺めていると、何も問題ないと思えてしまう。安心感がある。それだけ、彼が何度も歩いてきている場所だからなのだと思う。彼の足取りは軽くて穏やか。リズムが心地よい。眼差しやテンポが優しいのだ。彼の人柄なのだと思う。  川の向こう岸から宿泊しているゲストハウスが見える。その先にはプクタルゴンパ。  砂利の崖を登ると、小川が現れる。山の上の方から流れてきて、下の川に繋がるのだろう。水がとても綺麗。生えている草も、石も、全て綺麗。日本の山梨で見る川と風景が似ていると思う。けれど何かが違うと思う。人の気配がないからなのかもしれないと思う。人間が関与していない、農薬とか人工的なものが流れていない小川。    川を越えると民家が見えてくる。その先は黄色い花の咲く農地。遠くにプクタルゴンパが見える。村の女性がガイドのギャツォに遠くから話しかける。とても声が高い。ギャツォが話すと相槌を打つ。「ai」という音の相槌。沖縄のおばあみたいだと思う。どこか懐かしい。  黄色い花の農地の先は小さな森。  おばあが背負っていた農具が道端に転がっている。ギャツォが背負って見せる。  森を抜けると小麦畑。農地の奥、山側には民家が並ぶ。    ギャツォが「好きなだけいていい。気が済むまで。」と言う。私は駆け出して、カメラを構える。遠くでギャツォが土手に腰掛けているのが見える。  写真を何枚も撮った。撮っては実際の景色を眺め、また撮った。そのうちに見える景色よりも匂いや感触に興味は移って、何度も何度も触っては匂いを嗅いだ。  黄色い花の匂いは覚え...