ラダック・ザンスカール 旅の記録 07
2019年8月6日 写真を撮りすぎている。無駄に。 写真を撮るよりも、多すぎる写真の中からそのシーンの一枚を選ぶ方が遥かに難しい。 たくさん撮ったのに、大したことがないと、あーあとなる。 でも、何事もやってみないとわからない。別の目的で始めたことが、やっているうちに違う何かを学んでいる機会になることもある。 運転手が日の入りを目指していた場所は、スル川から見えるヌン・クン山。ガイドブックに載っている通りの風景がある。たくさん写真を撮ったけれど、全部同じ。観光者を乗せていつも運転している彼にとっては、ここは写真スポットなのだと思う。確かに撮りたくなる。でも、ここは特に知りたかった場所ではないと思った。いい風景の写真を撮りたいわけでもないのだと再確認をした。 牛が歩いていて、山よりもこっちを、接近して撮ってみたいと思った。野生の牛の目がどんな風なのか覗いてみたかったけれど、運転手はただの牛だという感じだった。威圧感はないけれど、車を止めてほしいというのを躊躇してしまう。やっぱり男性は苦手だ、疲れると思い始めたのはこの時くらいからだと思う。運転手のテンションがこの日はとても高かった。 景色が次第に変わってきて、ああ、と思う風景が増えていった。砂利の山、緑のクラデーション。車を止めて欲しいと何度か話したかどうか覚えていない。車の中から撮ったような気がする。 次のスポットについた。丁度朝ごはんくらいの時間。ここは一つ目の氷河が見れるスポット。前日に会った運転手の従兄弟と、そのお客のヨーロッパ出身の女性とここで合流する。 ホテルで頼んでおいた朝食(お弁当にしてもらった)を休憩所のようなところで食べる。カフェのようだった。お茶を出してくれる。チャイだった。 運転手の従兄弟の車には他に2人の女性が乗り合わせていた。親しい間柄ではなさそうな感じがしたので、彼女たちの目的地まで乗せているのかもしれない。 トイレに行き、その後転ぶ。 トイレというものはなく、上の草むらの先で。 乗り合わせていた女性たちが先に茂みの中にいたので、私はその場所からは少し離れる。町を出てからはずっとこれが続く。インドに行ったことがある日本女性は、これが嫌だったと言っていたが、私は民家のトイレを借りる方が辛かった。外にあって、落ちたらどうしようというような穴。そして野犬に気を...