投稿

ラダック・ザンスカール 旅の記録 16

イメージ
 ザンラ、城の跡。  ザンラ王朝はかつてはザンスカールを二分していたパドゥム王朝と並ぶ力のある王族だったそうだ。山の上に建つ城跡には車で登っていける。現在の王族の末裔は村の中心に拠点を移している。城に入るための鍵をもらいに、大きな屋敷にお邪魔する。庭に入ると犬が一斉に吠え立てる。何頭も飼っているらしい。裕福なのだなとわかる。  鍵をもらい車に乗り込み、村の中を走っていると、車を待っているのか女性が何人も集まっていた。運転手がゆっくり彼女たちのところへ車を近づける。窓を開けて運転手が私の顔を彼女たちに見せる。またか、と思う。運転手の知り合いらしく、私のことを現地の言葉で話しているのがわかる。すごく見られる。嫌だなと思う。女性が私に何かを言い、運転手が通訳をする。「君のことを娘のようだと言っている」と英語で言われる。彼といるとこういうことがよくあると思う。ギャツォとはそうならない。女性扱いをしてくれるのはいいが、見せ物にしないでもらいたいと、ムッとする。若いと言われれば全ての女性が喜ぶと思っているのだろうか。その日は簡単に、腹が立った。  山の上の城の、そのさらに上にはもっと大きな山があって、暗い色の山肌に白い建物が浮かんでいるように見える。  車で登ってくると城の前にはたくさんのチョルテンが並ぶ。  ここが鍵のかかっている入り口。大事なものがある部屋には鍵がかかっている。  中に入るとさらに階段があり、上にはキッチンがあった。キッチンの柱には菊の花のような彫刻。日本の家紋と似ている。そう言えば、プクタルで菊に似た白い花が足元に咲いていた。カモミールじゃないかと思ったけれど、正確にはわからない。ガイドのギャツォはガイドの仕事の他に薬草を採る仕事をしていると、後になって知った。ダライラマが手掛ける病院に勤めているのだそうだ。彼にもっと植物について尋ねればよかったと、今頃になって後悔する。でも、聞かれたことだけを答える、頼まれたことだけを行う、彼のそういう姿勢に助けられていた気がする。  石に描かれた仏像の絵をいくつか見る。仏教だけれど、どこかニュアンスが違うように感じる。カシミールは違う宗教と文化が混在していると本で読んだ。15年も前に読んだ本だけれど、ロマ(ジプシー)の源流はカシミールなのではないか、と文化を追って本にしている人もいる。ヒンドゥーぽくもあり、ペルシャ文化...

ラダック・ザンスカール 旅の記録 15

イメージ
 2019年8月10日  北インド・ザンスカール・パドゥム。ゲストハウスから見える朝の風景。  晴れている。行く場所はずっと晴れている。  朝食前、どこかで見た旅行雑誌の写真の中のようだと思い、部屋を撮る。遠かった世界が近くにあるが、現実味を帯びただけでまだ遠いまま。  外に出てしばらく写真を撮る。山にかかる雲が朝靄なのか、通常の雲なのかわからない。 標高が高いのだということを思い出し、この場所を選んで産まれてくる人のことを考える。なぜ私はここではなくて、日本を選んだのだろうとも。ここに産まれてくる人は別の場所ではなくて、なぜここなのだろう。何か法則性や縛りのようなものがあるのだろうか。そんなようなことを、写真を撮りながら考えていた。 ●  朝食を食べてから、出発。私、ガイドのギャツォと運転手の3人でこの日はザンスカールの寺院を廻る。まずはザンラという地域を目指す。  トイレ休憩で寄った民家の前の風景。  トイレは外にあり、野犬がいないかどうかギャツォが先に行って見てくれる。野犬?と驚く。大丈夫だとギャツォが帰ってきたので、トイレを目指す。塀で囲っただけのぼっとん便所。落ちないように気をつける。やっぱり、ブッシュの中でするのが一番心地がいいなと思う。  山と呼ぶべきなのか、巨大な岩と呼ぶべきなのか、近くに行って地層を見て見たくなる風景が続く。写真だと小さく見えるけれど、山の麓の民家と比較するととても大きいことがわかる。岩肌はどのくらい前の地層なのだろう、と思う。 ●  ザンスカール川を北上、パドゥムから35キロ離れたところにある村、ザンラ。かつてザンスカールをパドゥムと共に治めていた王朝、ザンラ王朝がある。山の上に残るかつてのお城を眺め、まずは尼僧院ザンラ・チョモ・ゴンパを目指す。  ガイドのギャツォと一緒に女性の寺院を訪ねる。彼のことをほとんどの僧が顔見知っている。私は本当に運がいい。そういう言葉を使うのは好きではないけれど、彼と出会えたことは幸運だったと思う。  尼寺はどこか男性だけのお寺と雰囲気が違っていたように思う。女性が木陰で集まって話をしている姿は象徴的だった。女性的だなと思ってカメラを構えた。  小さな建物の中にギャツォが入り、私も靴を脱いで中に入る。祈祷場所のような部屋だった。そこには数名の僧侶がチャンティングをしていた。私たちが会釈すると、笑顔を返...