ラダック・ザンスカール 旅の記録 11
2019年8月8日。 木を見る。 ここが一つの分岐点になった気がする。 この旅でこの木を見ることにこだわっていたけれど、特に昔から知っていて見てみたいという思いが募っていたのではない。偶然にも自分の店の名前が木にまつわる名前だということは、なんとなく惹かれていく理由になっていた気もする。店の名前や、ロゴが木だったりというのは、特に私がこだわりがあったというわけではなかった。瞑想でその音とイメージが湧いたというだけで、実際にモデルとなった木があったわけでもない。木を探していたわけでもない。ロゴも自分でパッと書いた。 それでも、行きたかった場所に、地元の人から守られている木があるというのは心が躍った。木があると知って、これを見ることがこの旅の目的を大きくしめているようにも感じていた。そして、実際に見て、ここに滞在している時間はわずかだったけれど、何度も思い出すシーンとなった気がしている。 その木は石を抱いていた。 日に焼かれて肌が白くなっていた。 根元は一つの幹だけれど、上にいくにつれて何股にも分かれていた。 ジュニパーベリーの木だった。 この木は洞窟の泉の力を使って、僧侶が種から木に変えたという伝説がある。 伝説の僧侶はこの寺院の創始者で、15世紀初頭にこの寺院を建てている。その時に伝説を作ったのだとしたら、樹齢600年くらい経つのか。伝説は伝説だ。確かめる方法はない。始まりがどうあれ、この時のこの木に触れることができてよかったと思った。ジュニパーベリーは薬となる。針葉樹のオイルは香りが様々だけれど、長くジュニパーの香りを使ってきた。そうか、ジュニパーか、こんな遠くまで来て、ジュニパーだったかと、少し笑えてきて、より身近に感じ、遠くにいるおばあちゃんに会いにきたような感覚で写真を撮った。 木を後にする。寺院に向かって左回りで登り、ゲストハウスの上の崖を降りて一周というルートだ。帰りもとても危ない。 下ばかり見て歩いて、足元は石だらけで、やっと石に意識が向く。あ、黒雲母かもしれないなと拾ってみたりする。柔らかい、ショールではなさそう。ギャツォが石のことがわかるのかと聞いてくる。一応、石屋のオーナーだと言ってみる。「多分、これはマイカ。こっちの石にはクォーツが混ざっているから、クォーツの単体も取れると思う」と話してみる。どれがマイカか尋ねてくる。...